崎の湯、伝説の天狗洞

  @、判読不能

 A、参拾五年十一月十一日

  本縣伊都郡九度山町

  萱野正之助

  石井徳三郎

  九度山町役場教育委員会調べ

  注、萱野と判明した。

  2006年4月23日送信されてきたメールより転載

  石井徳三郎は私の曽祖父ですが、もう一人は「萱野(かやの)正之助」です。

  時代は明治35年、徳三郎の妻と正之助が従兄弟ということで、随分うまのあう二人であ ったようです。萱野家の現当主にも今回の件をお話しました。

  添付しました写真のとおり、その屋敷は九度山町の指定文化財です。

  B、判読不能

  C、判読不能

 D、紀州

    ○○○○

       ○○

    酉十月

 E、播州多可郡

    ○福

        武兵

        ○造

    文政○

     子二日

  注、兵庫県教育委員会電話確認

  F、判読不能

 G、巌窟○

       有友鶴城

  ネット検索

  「有友鶴城」。google検索掛けたら「京都市立芸術大学 芸術資料館」の収蔵品の作者としてヒットしました。

  卒業作品を収蔵しているリストに作者名として「有友鶴城」があり、作品の制作年は明治34年です。

  注、「京都市立芸術大学 芸術資料館」に電話確認

 H、文(寛)政○○

    二月○八日

      南洋遊

          ○○

    注、文政と推定します。

  I、判読不能(調査未完了なるも判読不能と思われる。)

  J、観音の墨絵

  K、泉州堺住人

        今虎

L、○○月廿七日

   大坂

   ○○○

   魚問屋

   伊丹屋

   庄十良

   注、魚は旧字体の文字

注、○は岩が崩落、或いは消えて、判読困難なものです。

崎の湯、伝説の天狗洞を調査して

経過

2006年4月12日

瀬田君と二人で、崎の湯、伝説の天狗洞へ、文字を発見した瀬田君、町との調査交渉があって、

2006年4月18日

午前9時30分、事前打合せたとおり、玉田君は梯子など、瀬田君はペットポトルなど用意して集合、梯子を天狗洞にかけて探検開始。

乾燥した岩(文字が見えない)に水を掛けると、墨字が浮かびあがってきます。

なんだ、かんだと云いながらデジカメ撮影したが、肝心のデジカメが電池ぎれ、大まかな写真撮影した。

この日、観音さんの絵が描かれていたのには少々驚かされた。 また、年号で文政と思われる文字にも「ビックリ」した。

夜、デジカメ写真整理して一部印刷した。

2006年4月19日

午前9時30分、同じメンバーで、写真の撮影、観音さんの絵にライトやフラッシュを用いずに撮影。

印刷した文字判読困難や新しい文字の撮影をした。

2006年4月21日

午前9時30分、 洞の略図作成のために簡単な測量をした。

一番困難と思われる文字の判読に取り掛かった。

写真整理と確認電話

2006年4月27日

午後2時30分より、 最終確認の為に同じメンバーで入洞して写真撮影した。

写真整理

まとめ

@、年号が文政、約200年前の墨字が現在も洞の中で残っていることに驚かされた。

A、観音図(墨絵)の描かれた年号などは不明です。

B、書かれた文字などの調査のみに止めた。

最後に

@、洞の文字は、判読が非常に困難であった。

A、最新のデジタルカメラでマクロ撮影した。

B、長時間洞の中にいると異臭で頭が痛くなった。