灯の記録

西暦

年号

 

1893 明治 26 5 15

マ ッチ出現

虎のマークのマ ッチが静岡県の燐寸会社で製造され、大阪で手に入れて帰った人が村の人に見せびらかして、人々便利重宝だと羨しがる。

1902   35 4 1 石油一升      十五銭
      10  

石油が使われ始めた

硝子製のランプが出現、油壺とホヤと傘からできていて、金具で吊り下げるようになった。

油壺に綿糸の芯を入れ、その芯の巾で、三分芯、五分芯と、明るさが違う。

石油ランプになるまでは、菜種油を使う行燈(アンドン)が使われていた。

石油は一升十五銭で半ケ月位い使えた。

石油に比べて菜種油の方が安価なので、明治の終わり頃まで、ランプを使わない家も多かった。

石油ランプを使う家では、夕刻から就寝時まで点灯するが、夜中は消灯して消費を倹約した。

当時、米一升十二銭六厘。

1909   42 4   漁師は夜出漁の時、鉄製の受皿で油松を焚いて集漁灯としていたが、此の頃は石油ランプを使い、大変便利になったという。
1915 大正 4 9 11 田辺電灯株式会社の配電により本村に始めて電灯つく。鉛山の旅館点灯多きも民家で点灯するもの少なく、瀬戸では十数軒のみなり。