キビナゴ網漁                 参考文献、白浜の明治編 宮崎伊佐朗著

 大正五(1916)年頃からキビナゴ網漁が盛んになった。

 江津良に田井善九郎網が一統、瀬戸では津多佐助、小芝藤助、門野永太郎、辻三吉網の四統があり、網は綿糸で、長さ百二十尋、網高五尋あり、五、六人乗り一艘の大きな網船に積込み、四、五人乗りの勢子船が一隻か二隻で操業するのが普通で、漁期は春四、五月ごろと、秋九、十月ごろ、キビナゴは地引網とも競合する関係で、瀬戸の湾内や白良浜での操業は避けて、それより沖の権現崎沖や湯崎の崎の湯沖がキビナゴ網の漁場である。

 漁期になると、なぎの日の日没前に船をおろして網船には四、五人の漁師が乗組み、勢子船には一人の漁師と小学五、六年から高等科ぐらいの子供が数人ずつ乗組んで沖に漕ぎ出し、キビナゴの群れを探すのである。

 運よく魚群が、夕映えの海面に銀鱗をキラキラそせているのを発見すると、網船は群れの退路を断つように、早い速力で網を張り巡らすのである。

 網船が網を下ろし終えると、それを待ちかねたように、勢子船が、遠い所から、乗組んでいる子供たちが手に手に長い竹竿を持って、水面を交互にたたいて、張り巡らした網の中へキビナゴの群れを追い込む作業を繰返すのである。

 春宵、この海面をたたく音が浜まで聞こえてくる。

 村の人は、ああたたいているなと言ってキビナゴ網漁をやっているのを知り、それでキビナゴのたたき網と言われた所以である。

 キビナゴ網漁は巻き取ったり 、掬い取ったりでなく、刺網であり、大魚のときは、この長い大きな網の網目に、あのきれいなキビナゴがぎっしり頭から刺さって、網全体が銀色になり、網を船に取り込むのに、網のつかみどころもない位のときもある。

 網を取り込み終われば船団は浜へ、帰ってきて、浜で、網にかかったキビナゴを振るい落とすのであるが、この作業はなかなか時間がかかる。

 振るい落としたキビナゴが横太篭に一〇杯以上もあるときは、村に煮干加工業者がないので、田辺磯間の加工業者の所へ一隻の勢子船に積込んで運ぶのである。

 振るい終わった網を積込んだ網船は、残った一隻の勢子船も、又、次の漁に沖に出かけて行く。

 磯間行きの勢子船は、一人の船頭が艫櫓(トモロ)を漕ぎ、子供たちがキビナゴ漁に来始めてから習い覚えた櫓こぎで、脇櫓を出し二挺櫓で交替しながら磯間へ行き、権現丸と言う加工業者の煮干工場へ荷を揚げるのである。

 その時権現丸のおばさんが焚きたての米飯のうまかったこと、船頭さんが勘定の中から、子供たちに五十銭玉の大きな銀貨一枚宛くれ、それで磯間の店で駄菓子など十銭で買って食べた味は今も忘れない。

 こうしたことで、磯間行きは、たたき網に出た子供たちにとっては甚だしんどかったが、櫓を漕ぐ苦しみや、翌学校で居眠りする気恥ずかしさを帳消しする程の魅力があった。

 しかし、いつも、磯間行きができるほどの大魚があるわけではない。

 浜を出てからも長い時間、魚の群を発見できないで、勢子船も網船につかず離れずの時など、子供たちは交替で櫓を漕ぐ、最初の頃は櫓が浮いて櫓臍(ロベソ)を外すことが多かったが、だんだん要領(コツ)を覚えて、少々風波が出ても大丈夫漕げるようになった。

 授業中に、生徒が机に額をくっつけて眠っていても、先生は知らぬふりをして見過ごしてくれる寛容さがあった。

 船に酔わないこと、櫓を漕げることは子供の頃、このキビナゴ網に行ったおかげである。

 このキビナゴ網も、綿糸の耐用年数がきたのか、昭和七、八(1932〜1933)年頃には瀬戸の浜から次々と姿を消した。