京大瀬戸臨海研究所誘致の経緯 大正10(1921)年 1月29日 京都帝国大学では、本県及び三重県の海岸において、臨海研究所を設置することとなり、候補地たる本県へも池田理学博士が出張されて海岸を詳細に視察されたが、大いに有望の地と言うので、本日瀬戸部会を開き、崎の浜の瀬戸部及び村有地一町三段歩を提供して誘致運動を起こすことと決議する。 2月5日 瀬戸部民代表二名上京、関係方面に種々運動して、本日帰村、当村に内定したと言う。 2月20日 昨日京大伊藤本部長現地視察され、本日池田京大教授再び来村の結果、番所の鼻の平地に愈々設置確定する。 2月21日 瀬戸部民大会を開き臨海問題の経緯報告あり。 5月25日 京都大学、池田、郡場、金子の三博士來村され、臨海研究所の場所視察、愈々具体的に設計にかかることになる。 9月18日 京大荒木総長來村、崎の浜に建設中の臨海研究所の現地視察、同所は来春竣工の予定で工事を急いでいる。 10月26日 崎の浜を臨海研究所に提供した瀬戸部民に対し、京大より6000円の祝儀あり。 大正11(1922)年 4月18日 臨海研究所への道路、倉の鼻の山道を村中総出で修繕して大そうよくなったた。 6月3日 長らく建設中の臨海研究所工事竣工して、開所式を挙行される筈の処、企所創立者の京都大学教授池田理学博士突然逝去せられしは誠に痛恨にたえず。 本日午後崎の浜において追悼式を行い、この崎の浜地帯は、古来、船舶遭難者を始め、明治22(1889)年8月19日の県下大水害により、富田川、会津川流域の被害甚大。 この水害で瀬戸の北蓑の浜に漂着した屍体で遂に身元の判明しない18余の遺体もこのこの崎の浜地域に仮埋葬されたと伝えられているので是らの無煙の迷える霊魂を慰めるために、施餓鬼法要をした。 7月28日 京大瀬戸臨海研究所開所式、京大総長荒木寅三郎博士來所され、開所の挨拶、引続き知事、その外祝辞などあり、式後余興として角力と投餅があり、村民は勿論、田辺その他近郷からの見物人多くなかなかの盛大で終日賑う。 7月19日 臨海研究所の水族館、地元の要望に応じて公開される。料金10銭。 |
|