|
年 表、西暦1800年へ |
|||||
|
西暦 |
年号 |
年 |
月 |
日 |
|
| 1701 | 元禄 | 14 | 3 | 28 | 四代国主ョ職、湯崎へお成り |
| 1702 | 元禄 | 15 | 3 | 12 | 将軍吉宗公湯崎へ御成 主税頭の頃(ョ方) |
| 1703 | 元禄 | 16 | 2 | 19 | 将軍吉宗公湯崎へ御成 主税頭の頃(ョ方) |
| 元禄 | 16 | 9 | 22 | ョ職、瀬戸お成り | |
| 1707 | 宝永 | 4 | 10 | 4 | 大地震津波。(「岩城氏の墓陰」「万代記」ほか) |
| 1710 | 宝永 | 9 | 9 | 19 | 六代領主陳武、瀬戸湯崎お成り |
| 1718 | 享保 | 3 | 9 | 紀藩塩屋市郎兵衛、瀬戸に来る | |
| 1719 | 享保 | 4 | 2 | 紀藩水野太郎作、鉛山へ入湯する | |
| 1721 | 享保 | 6 | 閏7 | 11 | 瀬戸鉛山両村、風除林伐採禁止の協定成る |
| 8 | 6 | 薬草御用役人江戸医師野呂源次ら瀬戸に来る、翌年7月12日再び田辺を通る | |||
| 1726 | 享保 | 11 | 2 | 17 | 紀藩三浦遠江守為隆、瀬戸来浴 |
| 1727 | 享保 | 12 | 5 | 29 | 綱不知、太刀ケ谷などでゴンドウ鯨391本捕獲 |
| 6 | 12 | 江戸より薬草役人植村佐平次らの一行瀬戸に来る | |||
| 6 | 本覚寺本堂再建 | ||||
| 1729 | 享保 | 14 | 9 | 13 | 紀藩朝比奈惣左衛門、湯崎に來浴 |
| 1732 | 享保 | 17 | 秋 | 大凶作、翌年にかけて大飢餓となる | |
| 1733 | 享保 | 18 | 3 | 14 | 祇園南海、鉛山に遊ぶ |
| 1734 | 享保 | 19 | 9 | 3 | 紀藩水野勘解の母、湯崎に來浴 |
| 1740 | 元文 | 5 | 10 | 22 | 九代領主次由、湯崎お成り |
| 1742 | 寛保 | 2 | 10 | 中 | このころ、三浦長門守、若山より湯崎に來浴 |
| 1746 | 延享 | 3 | 4 | 7 | 瀬戸村にて芝居あり、町在のものへ見物禁止令でる |
| 1747 | 延享 | 4 | 9 | 23 | 和歌山藩士安藤札右衛門の子息権右衛門湯崎に遊ぶ |
| 1750 | 寛延 | 3 | 5 | 田辺組の名所古跡書上に白良浜の名が見える | |
| 8 | 1 | 若山の奉行渋谷文右衛門の次男村田善右衛門、鉛山に來浴 | |||
| 1753 | 宝暦 | 3 | 5 | 20 | 町大年寄糸川五郎左衛門、下長町年寄喜平次、湯崎へ湯治に行く |
| 10 | 日高御坊の庄太夫船、水船となり船頭水主ら11人瀬戸へ上陸する | ||||
| 1759 | 宝暦 | 9 | 3 | 28 | 朝比奈惣左衛門、湯崎に來浴 |
| 1761 | 宝暦 | 11 | 2 | 12 | 新庄村庄屋清三郎、湯崎入湯願い許可 |
| 1763 | 宝暦 | 13 | 9 | 26 | 町大年寄玉置惣右衛門(後平十郎と改名)、湯崎へ入湯願書出す |
| 1765 | 明和 | 2 | 2 | 17 | 西野々・平野両村庄屋為助、湯崎へ入湯の願書許可 |
| 1769 | 明和 | 6 | 3 | 25 | 町年寄玉置平十郎、瀬戸へ入湯願書出す |
| 5 | 8 | 町年寄玉置喜市、鉛山へ入湯に行く | |||
| 7 | 11 | 70日ぶり雨降る | |||
| この年、来迎寺境内に観音像建立 | |||||
| 1771 | 明和 | 8 | 2 | 瀬戸村の稼場へ鉛山村民の入込み禁止を周参見組大庄屋へ瀬戸村訴える | |
| 1772 | 安永 | 元 | 5 | 郡奉行玉置九左衛門、湯崎へ湯治に来る | |
| 11 | 本覚寺鐘楼堂竣工 | ||||
| 1774 | 安永 | 3 | 10 | 4 | 紀侯(重倫)の侍女某両名湯崎に来浴 |
| 1775 | 安永 | 4 | 7 | 城代家老安藤小兵衛、鉛山に入湯する | |
| 1776 | 安永 | 5 | 2 | 4 | 湊村庄屋伴次郎湯崎で湯治する |
| 3 | 紀藩稲田五郎兵衛息兄弟、湯崎へ入湯する | ||||
| 7 | 25 | 大波のため瀬戸渡し船、会津川で転覆する | |||
| この年、金徳寺再建 | |||||
| 1777 | 安永 | 6 | 12 | 16 | 江川浦漁船、瀬戸沖で転覆 |
| 1778 | 安永 | 7 | 7 | 9 | 瀬戸番所交代船焼失 |
| 2 | 16 | 瀬戸村で大火、47戸焼失 | |||
| 5 | 29 | 御関船竜頭丸、綱不知へ入津 | |||
| 10 | 1 | 夜から降灰、桜島の噴火による | |||
| 1780 | 安永 | 9 | 3 | 28 | 夜大雷雨瀬戸及び富田に雹(ひょう)降る |
| 11 | 14 | 紀藩大沢豊左衛門熊野三山参詣の帰途、富田より瀬戸を経て南部へ渡海する | |||
| 1781 | 天明 | 元 | 2 | 本覚寺、京都知恩院直末となる | |
| 1783 | 天明 | 3 | 11 | 19 | 前国主重倫、湯崎お成り |
| 1786 | 天明 | 6 | 3 | 16 | 紺屋町年寄吉右衛門・伝馬庄屋庄次鉛山へ湯治に行く |
| 4 | 13 | 町大年寄佐武仙右衛門鉛山へ湯治に行く | |||
| 11 | 15 | 江川浦手繰船、瀬戸崎にて難船 | |||
| 1787 | 天明 | 7 | 3 | 13 | 伝馬庄屋庄次湯崎へ入湯願書許可 |
| 9 | 19 | 町大年寄玉置喜平次鉛山へ入湯願書許可 | |||
| 1788 | 天明 | 8 | 2 | 4 | 前国主重倫湯崎へお成り |
| 4 | 16 | 玉置喜平次鉛山へ入湯願書許可 | |||
| 6 | 11 | 本藩佐野伊右衛門・堀内彦太夫南部より鉛山へ渡海する | |||
| 1789 | 寛政 | 元 | 5 | 3 | 玉置喜平次湯崎(鉛山)へ入湯願書を出す |
| 1790 | 寛政 | 2 | 2 | 長崎までの回送の唐船、瀬戸崎を通過 | |
| 4 | 12 | 玉置喜平次、鉛山入湯の願書許可 | |||
| 1791 | 寛政 | 3 | 3 | 4 | 紺屋町年寄今吉、鉛山へ入湯願書を出す |
| 3 | 16 | 画家野呂介石、鉛山に遊ぶ | |||
| 3 | 20 | 町大年寄玉置惣右衛門鉛山へ渡海する | |||
| 5 | 28 | 田辺組谷村庄屋喜平、鉛山へ入湯願書を出す | |||
| 桑山玉洲 | |||||
| 1792 | 寛政 | 4 | 3 | 2 | 今吉、鉛山へ入湯願書を出す |
| 3 | 5 | 江川庄屋惣助湯崎へ入湯願書を出す | |||
| 4 | 男女混浴禁止令施行される | ||||
| 8 | 13 | 佐武庄五郎(慈幸屋)鉛山(湯崎)へ入湯願書許可 | |||
| 9 | 田辺領内(瀬戸鉛山両村も含む)寺社改あり | ||||
| 1793 | 寛政 | 5 | 6 | 17 | 幕府勘定奉行丹羽伝四郎らの一行來巡の途次鉛山に止宿する |
| 7 | 26 | 田辺組大庄屋田所八郎左衛門、鉛山へ湯治に行く | |||
| 1794 | 寛政 | 6 | 3 | 田辺領郡奉行湯崎に入湯する | |
| 4 | 若山、浄瑠璃太夫ら一行鉛山に入湯する | ||||
| 11 | 22 | 一位公御成 紀藩10代 治宝、湯崎お成り | |||
| 1795 | 寛政 | 7 | 10 | 田辺・多屋六郎太夫鉛山へ入湯願書出す | |
| 1796 | 寛政 | 8 | 8 | 3 | 多屋六郎太夫鉛山へ入湯願書出す |
| 1797 | 寛政 | 9 | 3 | 28 | 田辺・玉置喜市、鉛山へ入湯に行く |
| 1798 | 寛政 | 10 | 4 | 12 | 本居宣長の「玉勝間九の巻」脱稿する。同書に「白浜」呼称見える(「玉勝間」) |
| 5 | 27 | 伊作田村庄屋喜兵衛、湯崎へ入湯願書許可 | |||
| 5 | 29 | 湊村庄屋次郎右衛門、湯崎へ入湯願書許可 | |||
| 1799 | 寛政 | 11 | 5 | 25 | 前国主重倫、海路白良浜にお成り |
| 1800年へ | |||||
|
|
|||||