塔島について |
|
1733(享保18)年4月19日の鉛山記行 祇園南海 (前文略)、北一里又得一山、上有斥候楼、下双岩並跱、岩原一址、中間嵌空浴断回、西北窓嶼兀、三洞玲瓏、宛如窓牅、一名唐嶼、東岸石門桓立、上有先朝別館、今已廃矣、而民尚相戒不敢繋舟篶、(後文略)。 <<大体の意味>> (前文略)、西北の総べての島は禿山で、三つの洞が美しい。まるで家の窓のようだ。一名、唐嶼(塔島)という。東岸の石門は猛々しくそそり立っている。上に先朝別館がある。今は己に廃れている。しかし、民は尚ほ互いに注意しあって敢へて舟をつながない(後文略)。(注、先朝別館 は臨海の所あった徳川家の別館。) 参考一 遊灘渡(七言律詩) 祇 南海
1782年瀬戸古事 <前文略> 1、とう島 但しうしの鼻ともいふ。唐島の北の方なり。二ツ岩に穴有り。但し此の頃 右の穴一ツかけたり。今は穴一ツなり。 <後文略> 参考 瀬戸古事については、一応天明二年(1782)前後に成立したものと推測される。 しかし問題点がないわけではない。昭和51年5月 解読解説者 楠本慎平
1794(寛政6)年 三山紀略之一節 菊地 西皐 (前文略)、巨石爲門、高五丈許、横稱之、其左連丘、右礎横没海、既入門、数歩叉得一門 、大如前、出則波上奇巌、名庸嶼如垣如塀、有三牕、布帆過其外者宛然窓櫺中物、其巨互可知也、(後文略)。 <<大体の意味>> <前文略)、巨石が門のように立っている。高さ五丈(15.15メール)ばかり、横と云う。
その左は丘に連なり、右の足元は海に没している。すでに門に入ったが、数歩にして又一門を見た。大きさは前のと同じ位だ。そこを出ると、海上に奇巌があり、唐嶋と云う。
1834(天保5)年、「温泉日記」 国香軒蘭秀(阿波国出身の俳人)著。 瀬戸の浦より高嶋、遠見台を過ぐ、絵のごとくなる嶋中眼鑑のごとく、田辺、綱不知へ入海の口にあり「帰る帆のくれの目当やめがね岩」
1848(嘉永元)年の「西国三十三所名所図会」暁鐘成著には、 「眼鑑岩瀬戸の沖にあり、岩の正中に穴有り、昔は両穴ありしかども、今は崩れてなしといふ」
1903(明治36)年に作られた漁業権地図に塔島の名が出てくるのが最初。 現在、塔島は番所山の方から右側に向って「大山」、「大仏」、「ふで島」と呼んでいます。
参考 この二文(鉛山記行と三山紀略)から見るとこのころ塔島、岩が垣か屏のようになっていて、穴が三つあると書かれている。 三つの穴は、とう島にあいたのが二つと、一つは臨海浦西北の岩穴
がそれであろうと推測される。(参考文献 町誌資料下巻288頁) Photo/2004-02-01 二つなのか、三つなのか、読んだ皆さんの判断ですね。 瀬戸古事、塔島の記載は、1834年から1848年と思われる。 |
|
|