薬師堂                          Photo/2005-10-26

 湯崎の中央、丘地の小さい森にある。温泉のあるところ、必ず薬師を祭るもので関係の深いものであるが、開創の年代は明らかでない。『紀伊続風土記』の瀬戸村の条には、「薬師堂、湯ノ谷といふにあり、鉛山村入合の所なり、事は鉛山村の条に載す、森三太夫といふもの支配す、茶所あり。」とある。入合の所といふ意味はよく分からないが、位置は変わっていない。森三太夫家は代々三太夫の名を世襲し、祖先は瀬戸村から鉛山(現、湯崎)に移り、堂守を兼ね、代表的な宿舎でもあって、今も湯時頼として旅館を営んでいる。
 鉛山はもと瀬戸村の枝郷であったので、鉛山が鉱山すたれて温泉となったころ − 慶長若しくはその少し前に先祖の三太夫が瀬戸から監督者として鉛山に移り、堂守と湯守を兼ねたらしい。「瀬戸古事」に、「古へは此薬師三所権現の境内にありLを、此所へうつせしと言伝フ。」とあるが、ひょっとしたら森氏が三所権現境内からこれを奉じて移住したのかも知れない。
 ちなみに『紀伊続風土記』の鉛山村の条には、「湯ノ谷に薬師堂あり、湯によりて安ずるなり。其所に森三太夫といふものあり。旧は湯守にして慶長年中浅野氏より湯料定書を与へらる。」 とある。
  本尊木造薬師如来座像と木造阿弥陀如来立像を祭る。
 堂は幾度も改築したであろうが、旧幕末からあった堂は、昭和二十五年(一九五〇)秋のジェーソ台風に倒壊したので、再建のため翌二十六年八月着工、十一月八日落慶式を挙げ現在に至っている。

 参考資料

 元禄の『紀南郷導記』の鉛山村の条に、
 此山上二薬師堂之レ有リ。作ハ知レズ。開帳ハ鳥目百文ナリ。堂守ハ瀬戸村土人三太夫卜云7着、此所二来リテ住居ス。
 と、正徳の『和漢三才図会』にも、鉛山村の「山上二有堂、本尊薬師、木像。」
とあり、また祇園南海(一六七七〜一七五一)の鉛山七境詩には、「薬王林」として出ており、天保の「温泉の日記」には、
 薬師堂、森氏の屋布より石壇壱丁計り登りて霊地也、旅客朝な夕な詣けるに、沖を見晴し風景よし。
 夏木立御灯ハ瑠璃の光りかな。
 と、嘉永の「西国三十三所名所図会」には、
 薬壬生、館の湯の上の山にあり。瑠璃光仏を安す。行基作卜云。慶長年間来迎寺関山卜誉上人安置のよし。林を薬王林といふ。とある。

 境内

 薬師堂の地蔵 大師地蔵 東瓦の句碑 川口伊吉翁生碑